一宮市に住むお客様からのご相談です
雨漏りのする屋根を塗装屋さんに直してもらったんだけど、余計に酷くなった気がするから見てほしい
一度、伺ってみると、瓦屋根と板金屋根が一緒になった屋根。

腰葺きという屋根でよくあるんですが、
こういった屋根は板金のほうが先に悪くなるので、板金の補修が必要なんですが、
お客様のお話を聞いてみると、今回の業者さんは瓦をめくらずに板金工事をしていったとの事。

とはいえ、さすがに瓦の下で板金を立ち上げるなど、止水処理はされているはず・・・。
という事は、緩い勾配に無理やり葺いた瓦からか、隙間に塗り込まれたコーキングが悪さをしているのかも・・・。
などいろいろ考えましたが、自分で施工した屋根ではないので見えない所はどうなっているか分からない。
瓦をめくってみないと原因はハッキリ分かりません。
屋根の裏の軒天が腐ってきてるので、雨漏りしてるのは間違いないようです。

こういった場合は全てめくるのが確実なので、全部葺き替えることをお客様も決意。
板金と瓦を全てめくる工事をさせていただきました。
工事が始まり、瓦屋根をめくってみると、板金の立ち上げというかつぶしてある状態。
これでは瓦と板金の境目にコーキングしても、水は横に伝うので雨漏りして当然の収まり。

瓦の部分も、屋根の勾配が緩すぎる、瓦のジョイントに不必要なコーキング処理したせいで雨漏りがして、下地に雨漏りの染みが出来てました。

このままルーフィングを張っても下地が弱いので、針葉樹合板で補強します。今回は立平板金を葺くので、ビスが軒天を突き破らないように針葉樹合板は重ね張りして下地の厚みを増やします。

もちろん壁際のルーフィングは可能な限り立ち上げます。
工事前のルーフィングは立ち上げが無いどころか、張ってない箇所がありました(汗)

壁取り合いの隙間に板金を張って工事完了。
ついでに勾配が悪く流れが悪かった雨樋も交換してお客様も喜んでいただけました

これで長らく頭を悩ませてきた雨漏りの不安から解消されます。
S様、工事のご用命ありがとうございました。また何かお困りのことがありましたらご相談くださいね。