実はこんなページはあまり見る人いないだろうと数年放置してました(汗)
ところが、あるお客様から「北野さん、まだPentiumなんてCPU使ってるの?」と言われ、(10年以上前に使ってたパソコンです)
恥ずかしながら今更、更新させていただきます
|
![]() |
![]() |
仕事で文書作成、ブログ更新などの軽作業中心ですが、YouTube動画の編集などもやりますので、一応高負荷に耐えられるようにとCPUはi7をチョイス。
ストレージは以前のパソコンでハードディスクからSSDに換装した時の感動があったので新しいパソコンにもSSDは必須だと思ってました。
グラフィックボードはそれほどゲームなどをやることもないのであまり考えてなかったけど、動画編集などの時にもパワーを発揮するらしいので
ちょっと良い物に変えました。
ちなみにWEBサイトはホームページビルダーを使って作ってます
動画編集ソフトadobeのプレミアエレメンツを使ってます。
ディスプレイは23インチを2つ並べて使ってますが、並べて使うこの快適さは一度味わってしまうと二度と戻れません(汗)
・・・実はこのパソコンの前にもDELLのXPS8700、さらにその前はSONYのVAIOを使ってました。それより前になるとこのページの下の方で紹介してます
基本的にメインはデスクトップしか使ってません。
でも流行は↓のようなノートパソコンばかりなんですよね。
CPU | Pentium D915 2.8Ghz |
OS | WindowsXP |
メモリ | 1024MB(512MB×2枚) |
ハードディスク | 320GB |
DELL製 Dimension9150
2006年8月購入
使用目的は主にメールとネット、見積書などの文書作成。
こんなスペック必要無いんですが、時々エンコードなどの
重い処理をするかも?と思い始め、
新CPU発売直後でPentiumDが安かったので
思い切って買っちゃいました。
6年使い続けたFMVにも限界を感じ始めていたころ、たまたまDELLのサイトで見積もりをしてみたら
FMVを購入した金額でまずまず高性能のパソコンが購入できるのを知り、一気に欲しくなってしまいました。
安さ重視で液晶を一番安い物にしたのでやや不安でしたが、画質も明るさも問題なし。
非常に満足な買い物が出来たと自分では思ってます。
爆音で有名なPentiumDですが、DELLの静音対策のおかげか、FMVの時より静かになったくらい。
もちろんどんな作業でもさくさく動いてくれます。
ただ一つの問題点は、本体がやたらデカイこと。拡張に困らないようにタワー型にしたんですが
この大きさだけは予想以上でした。(汗)
まぁ発熱対策には効果あるかも?と自分に言い聞かせてます。
ちなみにHPを作成してるソフトはホームページビルダーV8。
もちろん全部自分で作ってます。
CPU | AMDK6-2 533MHz |
OS | Windows98se |
メモリ | 192MB(128MB増設) |
ハードディスク | 30GB+31.2GB(増設) |